こんにちは。ERP事業部本社開発部の及川です。
平仮名で書くと難解なことも優しく易しく見えて良いですね。
平仮名のまるみは世界を救うと思います。
今回は現在受けている研修についてお話します。
前回のブログにも書いた通り、私は初のPJ作業を終え、業務フローやGRANDIT理解についての研修を受けることとなりました。
それらの研修を始めるにあたり、新しいGRANDITの環境を構築しました。
今回はその環境構築についてお話します。
はじめに環境構築というとなんだか難しい響きに聞こえますが、要するにGRANDITを使えるようにしたい!ということです。
春に受けていたGRANDIT研修でも一度環境構築しています。
GRANDITの開発・カスタマイズをする上で避けては通れない道ですね。
今回はWEBサーバとDBサーバの配置場所を分けて構築しました。

私のデザインセンスが欠如しているせいで悪事を働いているかのような図になってしまいましたが、こちらが今回の環境構築の図式です。
前回の研修では、自分のパソコンにWEBサーバとDBサーバを兼任させていましたが、今回は自分とは別のパソコンをDBサーバとして使用しました。

利用者のイメージから捉えると上の図のようになります。
前回は1つのパソコンに対して設定しましたが、今回は2つのパソコンへの設定が必要です。
WebサーバとDBサーバで設定すべき内容が異なるため、どちらにどういった操作をするべきか振り分けに悩んでしまうことが多々ありました。
結果として今回の環境構築ではとても苦戦してしまいました。
しかし、そのおかげで先輩社員の方々にたくさんの知恵を授けて頂くこともできたので、とてもいい経験になったと感じています。
自分のパソコン画面から他のパソコンを操作することもはじめてだった為、内心”それらしい”作業に感動してしまいました。
苦手意識が拭えないインフラの分野ですが、知識と経験を蓄えて少しずつ和解していきたいと思います!